文字 

第33回 倉敷紀念病院 リハビリ スタッフ増員、明るくケア 回復期に専念

平行棒での歩行訓練を行う女性患者を見守る理学療法士

 六階にある広さ四百平方メートルのリハビリセンター。月―土曜日の午前九時と午後二時になると、看護師やスタッフとともに患者が次々と姿を見せる。

 「さあ頑張りましょう」。理学療法士の声で平行棒につかまっていた女性患者がゆっくりと歩き始めた。

 「もう少しひざを伸ばして」。ころ合いを見計らい掛けられるスタッフの声に励まされた女性はこの日、四十分歩行訓練を行った。

 脳卒中にパーキンソン病、事故による骨折…。病気やけがで立つ、歩くなどの基本的な動作能力が弱った患者が行う理学療法に、自宅での生活再開を目指し、入浴など身の回りの処理能力を高める作業療法が、そこここで繰り広げられる。

 「一つの医療機関が高い質を保ちながら、急性期から回復、維持期までの医療を完結させるのは困難。医療機関も地域の中で役割を分担、機能的に連携することが重要」と考えた小出尚志院長が運営方針を転換したのが五年前だ。近隣の大規模病院で急性期治療を終えた患者を積極的に受け入れて回復、維持期の患者に専念。このためリハビリ部門を強化することに決めた。

 当時五人だったリハビリスタッフは現在、理学療法士だけで十六人、作業療法士は十四人に増えた。失語症などの患者をケアする言語聴覚士も三人配置。音楽を通じ、機能改善を図る音楽療法士に運動療法士ら補助スタッフも加え、総勢約五十人体制を構築した。

 リハビリテーション科の武田祐樹主任は「症状が違う患者に最適なメニューを組むことが重要であり、スタッフが情報を頻繁にやり取りする環境をつくっている。また、明るく接することで、暗くつらいリハビリにならないよう心掛けている」としている。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2008年11月11日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ