文字 

(5)手術後のリハビリテーションから 岡山市立市民病院リハビリテーションセンター主任理学療法士 笠井俊弥

理学療法士は患者さんの痛みに合わせて補助具を選択しながら歩行機能回復を目指します

言語聴覚士は安全な嚥下を目指して評価をしながら機能の回復をはかります

笠井俊弥氏

 リハビリテーションとは、病気やけがのために生じた障害に対して、できる限り元の生活に戻れるように支援していくことです。病院では身体機能の回復を目指して、理学療法、作業療法、言語療法などの医学的リハビリテーションを主に行っていきます。

 以前のコラムでもありましたが、低侵襲手術により、従来行われてきた手術と比べ、傷が小さく、術後の痛みも少なくなっていますが、ゼロにはなりません。手術後は痛みだけでなく、手術による身体のダメージや麻酔による影響があり、点滴や創部からドレーンという管が入ったり、尿道カテーテルという管が入ったりすることで身体活動が制限されます。

 手術後、ベッド上で長く過ごすことで起こる合併症として肺炎、筋力低下、深部静脈血栓症(足の静脈に血栓ができる)、肺塞栓などがあります。この合併症の予防のために理学療法や作業療法では手術後早い時期にベッドから離れること、早期離床を目指します。

 また、当院では言語聴覚士、歯科衛生士による誤嚥(ごえん)性肺炎予防のための口腔ケアをはじめ、嚥下機能が低下していると疑われる方には摂食嚥下(えんげ)評価・訓練を実施しています。

 低侵襲手術の進歩に伴って手術適応が広がり、高齢の方やもともと持病のある方の手術もできるようになってきています。しかし、これらの患者さんは術後、離床を進めようとする際に、不整脈や起立性低血圧といった症状が出ることが少なくありません。

 もともと立つことや歩くことが何とかできていた方では、数日安静をとるだけで、いざ動こうとした時に思ったよりも動けず転倒してしまうということもあります。

 ただ早期に起こすことがいいわけではなく、安全に起こすことが専門職である理学療法士や作業療法士には求められており、言語聴覚士や歯科衛生士には安全に飲む、食べられるようにすることが求められています。

 だれでも痛みが強い時には動きたくないですし、しんどい時には寝ていたいと思うのは当たり前のことです。しかし、手術後ずっと寝たままでいることによって、今まで述べたようないろいろな合併症を発症し、何のために手術をしたのかわからなくなるようなことではいけません。

 リハビリだからといっていきなり寝ている方を歩かせるわけではなく、まずは寝返る、ベッドで起こす、次に座る、立つと段階的に進めていきます。

 手術前は手術に対する不安があり、術後には何となくは想像していても、実際に手術をした後の身体の変化に戸惑うことが少なくありません。患者さんとの対話を大事にしながら、その不安に寄り添い、安心してリハビリテーションを受け、退院できるような医療を提供していきたいと思います。

     ◇

 岡山市立市民病院(086―737―3000)

 かさい・としや 四條畷学園短期大学卒業後、恵生会病院を経て2006年に岡山市立市民病院入職。リハビリテーションセンター主任理学療法士。3学会合同呼吸療法認定士。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2021年04月05日 更新)

ページトップへ

ページトップへ