文字 
  • ホーム
  • 岡山のニュース
  • 乳がん手術で広まるセンチネル生検 川崎医大病院・園尾博司教授に聞く リンパ節郭清 7割回避 後遺症軽減

乳がん手術で広まるセンチネル生検 川崎医大病院・園尾博司教授に聞く リンパ節郭清 7割回避 後遺症軽減

園尾教授

放射線同位元素の検知器でセンチネルリンパ節を探す園尾教授(左)=川崎医大病院(同大提供)

 日本人女性で最も頻度の高いがんである乳がん。手術では再発を防ぐため、病巣とともに脇の下のリンパ節を広く切除するリンパ節郭清(かくせい)が一般的だが、術後に腕がむくむリンパ浮腫が起こる場合がある。そこで、がんが最初に転移するリンパ節だけを手術中に取り出し検査する「センチネルリンパ節生検」が近年広まっている。検査の結果、転移がなければ、それ以上のリンパ節は取らず、術後の後遺症を軽減できる。この手法を岡山県内で最も多く行っている川崎医大病院(倉敷市松島)の園尾博司教授(乳腺甲状腺外科)に成果などを聞いた。

 乳がんは乳房のリンパの流れに乗り転移する。このリンパ管の途中にあるろ過装置がリンパ節。手術では十数個ある脇の下のリンパ節を脂肪とともに切除。術後にリンパ節を検査し、転移状況に応じて、その後の薬物治療の方針を決めている。

 しかし、リンパ節を郭清すると、リンパの流れが悪くなり、一~二割の患者にリンパ浮腫が起きる。腕の太さが術前の倍以上に腫れ上がることもある。「薬やマッサージで治療するが、一度腫れるとなかなか治らない」(園尾教授)という。脇の痛みや腕の運動障害などの後遺症もある。

 センチネルは「見張り番」の意味で、乳がんが最初に転移するリンパ節を指す。ここに転移がなければ、その先も転移がないのが明らかになっており、これを利用したのがセンチネルリンパ節生検。もともと陰茎がんや皮膚の悪性黒色腫で始まり、乳がんには約十年前、欧米で取り入れられ、国内でも四、五年前から行われるようになった。

 川崎医大病院は二〇〇二年に開始。対象は腫瘍(しゅよう)が最大径三センチ以下の場合。患者の同意を得た上で、手術の数時間前に放射性同位元素を、直前に色素をそれぞれ乳房に少量注射。放射性同位元素が集まり、色素にも染まっている通常一、二個のリンパ節をセンチネルリンパ節と特定して摘出。転移の有無を調べる。放射性同位元素は微量で無害、二十四時間以内に消失し、色素も副作用はほとんどないという。

 これまでにセンチネルリンパ節生検を行ったのは、乳がん手術全体の六割の約二百五十例。すべてでセンチネルリンパ節を特定できた。このうち七割は転移がなく、リンパ節郭清を回避。その後、がんが脇の下のリンパ節に再発した例はないという。検査費用は公的医療保険の対象外のため、病院が負担している。

 重要なのはセンチネルリンパ節の特定。誤ると転移を見逃す恐れがある。日本乳癌(がん)学会前会長の園尾教授は「色素だけでも可能だが、慎重を期し放射性同位元素との併用が望ましい。熟練の医師が行うべき」と強調する。

 乳がんはかつて、病巣とともに乳房と胸筋を切除する手術が標準だったが、その後は胸筋温存、さらに乳房温存手術が広まり、切除範囲を縮小し患者の負担を軽減してきた。センチネルリンパ節生検も、こうした患者のQOL(生活の質)に配慮する流れの一環。岡山県内では岡山大病院なども導入している。

 園尾教授は「欧米ではセンチネルリンパ節生検を行った場合とリンパ節を郭清した手術に再発率の差はないという報告もある。国内は多くの施設で臨床試験が行われており、今後はさらに広まるだろう」とみている。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2006年02月21日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ