文字 
  • ホーム
  • 岡山のニュース
  • 視野中心傷む「加齢黄斑変性」 光線力学療法 8割に効果  倉敷中央病院 レーザーと薬併用、病変部狙い撃ち

視野中心傷む「加齢黄斑変性」 光線力学療法 8割に効果  倉敷中央病院 レーザーと薬併用、病変部狙い撃ち

加齢黄斑変性の光線力学療法に使うレーザー照射装置。手前に患者が座る=倉敷中央病院

 視野の中心が見えづらくなる加齢黄斑変性は高齢者に多い目の病気だ。以前は治療が難しかったが、新たなレーザー治療である「光線力学療法」が2004年に保険承認され広まっている。倉敷中央病院(倉敷市美和)は最近1年半余で約140人に実施。8割の患者の視力が改善したり、維持する効果があった。

 加齢黄斑変性は欧米で成人の失明原因の第一位で、わが国でも患者が増えている。目をカメラに例えるとフィルムに相当する網膜の中心にあり、視力に最も影響する黄斑の部分が傷む病気で、二つのタイプがある。滲出(しんしゅつ)型は、もろい新生血管が発生して血液成分が漏れたり、出血により黄斑にダメージを与える。進行が早く、急激に視力が低下する。もう一つの委縮型は老廃物がたまり黄斑の機能が低下する。進行は遅く患者も少ないが、滲出型に移行することもある。

 加齢黄斑変性の詳しい原因は分かっていないが、老化が要因と考えられている。「患者の大半は五十代以降。特に七十代からが多い」と倉敷中央病院眼科の橋本雅医長。滲出型では新生血管をレーザーで焼いたり、手術で取り去る治療が行われていたが、正常な周辺組織も傷つけてしまう危険があった。

 光線力学療法は光に反応する薬とレーザーを併用し、病変部を狙い撃ちにする。具体的には薬を注射後、新生血管に届くのを待って黄斑にレーザーを照射、薬を活性化して新生血管を破壊する。このレーザーは熱を発生させず、周辺組織を焼く恐れがない。ただ、新生血管を伴わない委縮型には効果がない。

 同病院は二〇〇四年七月から実施。対象は視力が0・5以下まで落ちている患者。入院期間は三泊四日。治療は入院翌日に行い、二、三十分で終わる。薬が体外へ排出されるまで二日間は、薬が病変部以外で活性化しないよう患者は日光など強い光をさえぎった病室で過ごす。

 退院後は三カ月ごとに検査を行い、結果により治療を繰り返す。「二、三回の治療を受ける患者が多い」(橋本医長)という。二回目以降の入院は二泊三日。費用は三割負担で一回当たり約十三万円。高額療養費制度が適用され、高所得者を除くと、自己負担は八万円以下となる。

 同病院が当初行った約三十人の患者について、光線力学療法の効果を調べたところ、五割の患者は視力の低下をくい止めることができ、三割は視力が改善していた。ただ、残る患者は効果がなく、一割弱は治療後、視力が大幅に低下していた。

 加齢黄斑変性は進行性の病気で、視界の中心がゆがむ変視症から、中心が欠けて見える中心暗点などの症状に進む。橋本医長は「光線力学療法は新生血管を抑え病気の進行をくい止めるのが狙いのため、早めの治療が重要。格子状の表を片目ずつで見て見え方をチェックし、異常があれば受診してほしい」と呼び掛けている。

メモ

 全国の網膜疾患専門医らでつくる眼科PDT(光線力学療法)研究会は患者向けに同療法の実施施設をホームページで紹介している。岡山県内は岡山大病院、川島眼科(岡山市)、倉敷中央病院、川崎医大病院(倉敷市)、広島県内は中電病院、広島大病院、県立広島病院(広島市)、木村眼科内科病院(呉市)、香川県内は香川大病院(三木町)。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2006年04月11日 更新)

タグ: 健康高齢者倉敷中央病院

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ