文字 

(1)糖尿病網膜症 倉敷成人病センター眼科 部長 岡野内俊雄

岡野内俊雄眼科部長

眼底写真

 糖尿病網膜症は、糖尿病の代表的合併症です。高血糖状態や血糖値の大きな変動が続くことで、眼のそこ(眼底)の網膜の血管障害をきたす病気です。

 網膜は、私たちが見た映像が投影され、その情報を脳に送る重要な役割を担っている組織です。その網膜の機能が損なわれると、視力や視野の著しい低下を生じてきます。国内の中途失明原因では第2位の疾患で、糖尿病の罹(り)病期間が長くなるほど発症リスクが増加してきます。

 網膜の変化がわずかな場合や、進行した網膜症でも視力に関わる部分(黄斑)にたまたま変化がなければ、自分自身で異常に気付くことができません。そのため、眼科での定期的な眼底検査が非常に大切です。

 糖尿病網膜症は、進行病態によって3期に分類されます。また、病期とは別に、糖尿病黄斑浮腫という病態があります。これは網膜症の進行とともに発症頻度が高くなり、黄斑に変化をきたすことにより視力低下を自覚します。単純期は、網膜血管の透過性亢(こう)進(しん)による変化(網膜出血、網膜浮腫)が主であるため、血糖コントロールの改善に努めることで、こういった変化の消(しょう)褪(たい)(症状が消えること)や軽減が期待できます。

 しかし、増殖前期になると、血管閉塞による変化(網膜無血管野)が主となるため、血糖コントロールのみでの改善は難しくなり、眼科的治療が必要になります。さらに増殖期へと進むと、網膜内の変化にとどまらず、異常な血管(網膜新生血管)が膜を形成しながら眼内へ広がるため、硝子体出血や網膜剥離など失明につながる病態を生じてきます。

 眼科的治療は、各病期の病態によって異なりますが、主に光凝固という眼底のレーザー処置と網膜硝子体手術があります。黄斑浮腫に対しては、これらに加えて、抗血管内皮増殖因子(VEGF)剤や、ステロイド(トリアムシノロンアセトニド)剤の硝子体注射などがあります。

 適切な時期に処置や手術を行うことが、視生活を失わないために極めて大切です。決して自己判断で放置してはいけない病気です。

◇ 倉敷成人病センター((電)086―422―2111)
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2014年10月20日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ