文字 

(2)記憶の不自由さ 倉敷平成病院認知症疾患医療センター長・神経内科部長 涌谷陽介

涌谷陽介医師

 妻は一時期、私が朝出かける時に歌のように「iPhone、ピッチ(院内携帯電話)、お弁当」とつぶやいていました。そう、私はどれかよく持っていくのを忘れてしまいます。妻のささやくような歌のおかげか、私自身が気をつけるようになって、忘れる頻度は激減しました。この例のように「忘れる」こと自体は、誰でも忘れますし、むしろ「忘却」は心を(すなわち脳を)すこやかに保つ重要な脳の機能です。でも、認知症、特にアルツハイマー型認知症で一番初期から目立つ症状は、「もの忘れ」の頻度の増加・程度の悪化や性質の変化です。

 刻一刻と脳に入ってくるほぼすべての情報は、いったん「海馬」と呼ばれる部位を通って篩(ふるい)にかけられ、いろいろと分別された後、その情報処理を担当する脳の各部位(大脳皮質)に蓄えられます。一番頻度の高いアルツハイマー型認知症では、この「海馬」の機能の衰えから症状が始まります。

 認知症の「もの忘れ」と私たちが日ごろから経験している「忘却」や「もの忘れ」とどう違うのか、なかなか理解しづらいものです。左から右に流れていく出来事の帯のようなものを想像してみてください(図1)。上段は私たちが体験している「もの忘れ」で、下段はアルツハイマー型認知症の方が体験している「もの忘れ」です。アルツハイマー型認知症の方は、誰にでもあるもの忘れ(忘却)だけでなく、その時間帯における情報(見聞きしたこと、体験)がすっぽりと抜け落ちてしまうような「もの忘れ」が目立つようになります。なかなかすっぽりと抜け落ちてしまった情報を思い出すことは困難になりますし、自分の中でのつじつまも合いにくくなります。また、抜け落ちてしまった記憶を「そうだったはずだ」という以前の記憶・体験やその方としての常識で埋め込むことも増えます。

 アルツハイマー型認知症では、「現在」進行形の目の前の出来事と「少し前の出来事」と「かなり前の出来事」、およびこれまで培ってきた「知識」「常識」「知恵」との情報交換がスムーズにいかなくなっていきます(図2)。また、「これから何をするのか」という考えが保持しにくくなると、さらに混乱は深まります。

 つまり、目の前の出来事が「思いがけない」出来事になりやすいのです。例えば、症状として探し物が多い場合、「いつ、どこに、何(例えば財布)をしまったかを忘れてしまっている」と第三者は理解しますが、ご本人にとっては「思いがけなく(あるはずの)財布が見つからない」、「思いがけなく(あるはずの)バッグが見つからない」ということになります。このような状況では、勘違いや取り違えをしやすくなったり、とまどいや不安が増え、猜疑(さいぎ)心が芽生えるきっかけになったりしてしまうことが想像できます。

 私たちは、認知症の方が持っておられるこのような記憶の不自由さを斟(しん)酌(しゃく)したうえで、生活上の「安心」につながるサポートを行っていく必要があります。「忘れてしまったこと」や「憶(おぼ)えられないこと」をいたずらに指摘し続けたり、叱りつけたりすることは、認知症の方の記憶の不自由さにさらに矛を突き刺したり、不安な気持ちをあおってしまったりすることにつながります(不安な気持ちが高じると「怒り」として表れることもあります)。

 例えば、不安げに「探し物が見つからない」と訴えられる場合は、眉をひそめず一緒に探したり、走馬灯のように繰り返される「探し物がない」という思いと不安な気持ちから離れてもらえるように気分転換をしてもらったりした方がいいですよね。そして、私たちのサポートが「ありがとう」という気持ちとともに認知症の方の記憶に残っていくとうれしいものです。



 倉敷平成病院((電)086―427―1111)
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2015年03月16日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ