文字 

(3)小児の固形腫瘍を知る 倉敷中央病院外科 小児外科医長 片山修一

片山修一小児外科医長

 小児がんのうち、白血病や悪性リンパ腫などの血液腫瘍を除いたものを小児固形腫瘍と呼び、全身のいたるところから発生します。神経芽腫(がしゅ)や網膜芽腫など「芽腫」と呼ばれる子ども特有のがんが存在する一方で、脳腫瘍、肝腫瘍、腎腫瘍、骨腫瘍など成人にみられるがんも存在します。腫瘍の性質が成人と違うことが多く、未成年者に起こる多彩な固形腫瘍の診療を小児血液・がんの専門医が行っています。

症状にはどのようなものがありますか?

 小児固形腫瘍は、種類や発生する部位によりさまざまです。体の奥深くから発生することが多く、症状が出にくいことが特徴です。ご入浴時やお着替えの時にお子さんの体を観察していただくことも早期発見につながると言われています。

診断はどのようにするのですか?

 病気が疑われた場合は、超音波検査、CTやMRIなどによる画像検査が必要となります。そして何よりも大事なことは、病理検査と呼ばれるがん細胞・がん組織を顕微鏡で確認する検査を行うことです。腫瘍の一部を取り出す生検や、全ての腫瘍を摘出することによって診断を確定します。最近では、がん細胞の遺伝子の変化を調べることで、より細かい分類が行えるようにもなってきています。

治療はどのようにするのですか?

 近年、小児固形腫瘍の子どもの生存率は手術、抗がん剤を使った化学療法、放射線治療を組み合わせて行う「集学的治療」の進歩によって飛躍的に改善しています。腫瘍の種類や発生部位によって、治療の組み合わせや順序は異なります。中でも、肝芽腫、腎芽腫、神経芽腫、一部の脳腫瘍の治療については、手術による摘出術の成否が治癒率と深くかかわるため、小児外科医や小児がんに精通した脳外科医、整形外科医等が担当します。

 生存率の向上とともに私たちが大切にしていることは、治療後に長い人生を歩む子どもたちの生活の質が維持できるように、できる限り正常な臓器の機能を損なわない、合併症を最小限にした手術方法の決定です。最初の治療としての手術、できる限り化学療法によって小さくしてからの手術、何度も分けて行う手術、そして診断のために生検だけ行う場合など、腫瘍の種類や年齢などを踏まえて、集学的治療の一部を担っています。

 生まれて間もない赤ちゃんに小児がんが見つかる場合もあります。手術は子どもの体の大きな負担になるのでは? と心配されるかもしれません。しかし、私たちはお子さんにとって手術が必要であると判断した場合は、麻酔科医、集中治療医も含めた小児がん診療チームとして、全身管理を行いながら安全かつ安心していただける治療をしています。

 小児がん治療の鍵は各専門分野の医療者の綿密かつ柔軟な連携です。そのためには治療に精通するだけではなく、お子さんそれぞれに最適な治療をみんなで話し合い、組み立てなければなりません。私たちはお互い顔の見える距離で共に働き、小児がんにチームワークで立ち向かっています。

     ◇

 倉敷中央病院(086―422―0210)

 かたやま・しゅういち 玉野光南高校、川崎医科大学卒。済生会下関総合病院、シンシナティ小児病院、国立病院機構岡山医療センターなどを経て2017年4月より現職。日本外科学会専門医、日本小児外科学会専門医、日本小児泌尿器科学会認定医。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2017年09月18日 更新)

タグ: がん子供倉敷中央病院

ページトップへ

ページトップへ