文字 

岡山大が医療ロボで初の臨床試験 CTを活用、遠隔操作で腫瘍採取

岡山大が開発し、臨床試験で使用を始めた医療ロボット

医療ロボットを使った初の臨床試験について発表する岡山大の関係者

 岡山大は13日、コンピューター断層撮影装置(CT)を活用した独自開発の医療ロボットによる初の臨床試験を同大病院で6日に行ったと発表した。病理検査のため針で腫瘍組織の一部を採取し、患者は翌日退院した。

 ロボットは、アームの先端に取り付けた針を患部に刺してがんを焼き切ったり、凍らせたりできる。医師はCT画像を確認しながら遠隔操作するため、医療被ばくを避けられる。当面は、検査用に組織の一部を切り取る「生検」に用いる計画で、同大病院は患者の協力を得て2020年5月までに10例を目標に臨床試験を重ねる。

 初の臨床試験は左の腎臓に約3センチの腫瘍が確認された60代女性に対して実施。要した時間は約30分で、目立った合併症や副作用は起きなかったという。

 臨床試験を担当する同大医学部放射線科の平木隆夫准教授は「精度や時間は、人の手で行う従来とほぼ変わらないが、将来的には人の手では難しい症例にも対応できる可能性がある。へき地への遠隔医療にも活用が見込める」としている。

 ロボットは同大の医学部と工学部が連携して開発。4~5年後の実用化を目指している。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2018年06月13日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ