本当は怖い歯周病、生活習慣病と深い関係 岡山大学病院歯周科

高柴正悟教授

園井教裕歯科医長

 歯ぐき(歯肉)が腫れて出血し、放っておくと歯がぐらついて抜けてしまう歯周病は、成人の8割に何らかの症状が見られるとされるほどありふれてはいるが、本当は全身を脅かす怖い病気だ。糖尿病をはじめとする生活習慣病と歯周病との深い関係などについて研究を進めている岡山大学病院歯周科(岡山市北区鹿田町)は、自覚症状が乏しく、重症化するまでなかなか気づかない“沈黙の病気”に警鐘を鳴らし、早期治療と定期的な健診を受けて口の健康を維持するよう呼び掛けている。

 歯周病は、歯と歯肉の隙間にある溝に侵入した細菌が増殖して、歯肉に炎症を起こす感染症だ。進行すると、溝が広がって深さが4ミリ以上の「歯周ポケット」が生じる。やがて歯を支える歯槽骨など歯周組織を壊してしまう。

細菌集まり歯垢・歯石

 口の中には700種類とも言われる多種多数の細菌がいるが、通常は、相互にバランスをとって平穏を保っている。しかし、歯の磨き残しがあるなど不潔な状態が続くと、歯と歯肉の境目に歯周病細菌が集まり、バイオフィルム(ぬるぬるねばねばした塊)をつくるようになる。これが歯にこびりついて歯垢(しこう)(プラーク)や歯石となり、炎症は次第に進んで歯周ポケットは深くなっていく。

 発症には、体内の防御システムである免疫反応も関与している。歯周病細菌を攻撃する免疫細胞の活動が活発化し、ついには重篤な炎症を起こすさまざまなタンパク質(起炎物質)を過剰に作り出し、歯と歯槽骨との結合まで破壊する。それでも最初は自覚症状がなく、歯がぐらつき始めてから歯科医に行くというように、既に重症化している場合が少なくない。

糖尿病との悪循環

 歯周病の本当の怖さは、その影響が全身に及ぶことにある。顕著なのは、糖尿病との悪循環だ。岡山大大学院の高柴正悟教授(歯周病態学)は「糖尿病の患者の多くは歯周病を患っており、二つの病気は相互に関係している」と指摘する。

 歯周病によって炎症性のサイトカイン(生理活性物質)が多量に生産されると血糖値を下げるインスリンの働きが鈍り、高血糖をさらに悪化させる。一方、高血糖の影響で微小な血管が傷んでしまうため、炎症で壊れた歯周組織は治りにくくなるし、糖尿病による免疫力の低下は歯周病細菌の増殖を許してしまう。

 糖尿病だけではない。口腔(こうくう)内で増えた歯周病細菌が食物や唾液と一緒に気管に入れば肺炎の原因となる。血管内に入り込んで全身を巡ると、動脈硬化が起こりやすくなって心筋梗塞のリスクを高めるし、肝機能障害との関連も研究されている。

 妊婦が歯周病になると、炎症性のサイトカインによって早産を誘発したり、低体重児が生まれたりする危険性があるとされる。不妊に悩んでいた女性の重篤な歯周病を治療したところ、身体状況が改善して妊娠に至ったケースもあり、高柴教授は歯周病が妊娠成立にも悪影響を及ぼす可能性を示唆している。

薬の副作用も

 また、歯周病によって歯が抜けると、食べ物をうまくかんだり、飲み込んだりすることが難しくなり、栄養不足になりかねない。活力が失われ、足腰が弱って閉じこもりがちになるなど、フレイル(虚弱)につながることも懸念される。

 服薬との関係にも注意が必要だ。近年、薬の副作用で歯肉が腫れる薬物性歯肉炎が歯科医療の現場で問題になっている。けいれんを止める抗てんかん薬のフェニトイン、高血圧治療のカルシウム拮抗(きっこう)薬、免疫抑制剤のシクロスポリンなどで歯肉肥大が起きやすいことが分かっている。

 何より大切なのは、歯肉の腫れや歯磨きの時に血がにじむなどの兆候があったら、すぐに歯科医を受診すること。高柴教授は「高齢になっても健康寿命を維持していくには、口腔内の細菌感染と炎症を起こさせない早期治療と衛生管理がとても重要」と言う。歯が丈夫なうちから定期的にメンテナンスをしてもらう「かかりつけ歯科医」を持つことも勧めている。

アドバイス

定期的な予防措置を
岡山大大学院 高柴正悟教授(歯周病態学)


 歯周病の治療で大切なのは、歯石を除去して口の中のばい菌を減らし、炎症を消すことです。歯周ポケット内の隠れた所も、場合によっては局所麻酔をかけて歯肉を剥離し、歯石や汚染された組織などを除去します。抗生剤などの薬品を注入して細菌を減らす方法もあります。

 治療できれいに除去しても、それで終わりではありません。口の中には必ず細菌が存在するので、常に再発の危険性があります。日々の歯磨きはもちろんですが、かかりつけの歯科医による定期的な検査と予防処置を3カ月から半年に1回は受けていただきたい。少なくとも2年ごとに、口腔内の写真撮影やエックス線などの画像検査も受けて、歯周組織の状態をチェックしてもらいましょう。

ドライマウスにも注意
岡山西大寺病院 園井教裕歯科医長(岡山大学歯周病態学分野医局メンバー)


 口の中の衛生管理は健康を維持するために欠かせません。高齢になると口腔機能が落ちるので、食べかすが頬の内側などに残りがちとなります。細菌が繁殖しないよう、毎食後きちんとブラッシングを行いましょう。

 唾液が少なくなって口の中が渇く「ドライマウス」にも注意してください。高齢化だけでなく、糖尿病や薬の副作用もその原因になります。抗菌作用のある唾液が減少すると、細菌を洗い流せなくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、食べ物を飲み込みにくくなるので誤嚥(ごえん)の恐れもあります。本人は自覚していないことが多いので、介護者やご家族など周りの人々が気づいてあげることが大切です。

(2020年02月03日 更新)

※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

タグ

カテゴリー

関連病院

PAGE TOP