広がる麻酔科医の役割 岡山赤十字病院 奥格麻酔科部長に聞く ICUに常駐し治療 術前から術後まで管理

奥格氏

患者の心電図などを確認しながら治療する奥医師

 高齢化に伴って手術を受ける患者の年齢が高くなり、心臓や脳などの臓器不全や糖尿病、呼吸器疾患などさまざまな合併症を持つ患者への的確な対応が求められるケースが増えている。こうした患者が安全に手術を受けられるかを評価し、術後は早期回復へ導くキーパーソンとなるのが麻酔科医だ。岡山県内有数の手術実績を誇る岡山赤十字病院(岡山市北区青江)は麻酔科医を軸に術前から術後まで一貫して患者を支える体制の充実を図っている。奥格(さとる)麻酔科部長に広がりつつある麻酔科医の役割や同院独自のサポート体制を聞いた。 

 ―麻酔科医の役割はどのように変わっていますか。

 ただ麻酔をかけるだけではありません。手術技術や麻酔管理の向上に伴い、かつては対応できなかったケースでも手術ができるようになっています。このため、さまざまな臓器に合併症のある高齢者らに安全に手術を受けてもらうために、麻酔科医が術前から術後までの周術期管理を担う役割が以前にも増して求められています。

 当院は麻酔科医が、合併症が手術によって悪化しないか、手術の侵襲に耐えられるか、どの麻酔方法が最適かなどを検査によって事前に評価し、手術の内容やリスクを患者さんに説明しています。術後は手術による痛みを多様な鎮痛剤や神経ブロックなどを用いて和らげ、早期にリハビリできるように促しています。

 ―術前の管理ではどのようなことに気を配りますか。

 合併症や高齢のため、何種類もの薬を飲んでいる患者さんが多いのですが、その中から手術のリスクとなる薬を調べ、服用をやめたり減らしたりします。口腔(こうくう)ケアをして感染症の予防に努めたり、栄養状態を良好に保ったりすることなども必要です。もちろん麻酔科医だけではできません。主治医や歯科医、看護師、薬剤師、理学療法士、栄養士、臨床工学技士ら多職種による周術期支援センターを立ち上げ、チームとして対応しています。

 ―高齢化社会を踏まえたチーム医療の一つといえます。

 術前、術中、術後の管理において、専門家が切れ目なく対応する体制は今後さらに重要性を増すでしょう。周術期支援センターを中心とした周術期管理を一層充実させたいと考えています。

 ―院内の集中治療室(ICU)に麻酔科医が常駐していると聞きます。

 容体が急変しやすい患者さんをより適切に治療できるよう、集中治療の経験が豊富な麻酔科医が24時間365日常駐し、主体的に治療に当たっています。救命救急センターからの重症患者の集中治療に加えて、当院の年間約5300件の手術のうち重篤な症例に対する緊急手術が約3割を占めることなどから、迅速かつ綿密な周術期管理が求められているのです。

 ―麻酔科医が常駐する意義を教えてください。

 心臓は循環器、肺は呼吸器というふうに専門分野ごとに主治医がICUを管理する病院が少なくありませんが、主治医は外来や手術・検査があって多忙な上、刻々と病状が変化する重篤な症状には対応しきれないことがあるからです。麻酔科医は人工呼吸や循環管理などの技術を習得し、全身を診る知識に精通しているので、治療方針の一貫性と客観性を保つ立場から主治医をサポートしています。主治医の業務負担の軽減にもつながります。

 ◇

 おく・さとる 信州大学医学部卒業、岡山大学大学院医学研究科修了。医学博士。米国カンザス大学メディカルセンター、岡山大学病院、神戸赤十字病院を経て、2003年から岡山赤十字病院に勤務。17年から現職。日本専門医機構麻酔科専門医、日本麻酔科学会麻酔指導医、日本救急医学会救急科専門医、日本集中治療医学会集中治療専門医、日本化学療法学会化学療法認定医、日本麻酔科学会代議員。

(2024年04月02日 更新)

※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

カテゴリー

関連病院

PAGE TOP