(3)もう悩まないで!女性泌尿器科に行ってみましょう!! 倉敷成人病センター泌尿器科医長 安東栄一

安東栄一泌尿器科医長 

 さて、私が担当している「女性泌尿器科」ってなんでしょう。女性特有の骨盤臓器(短い尿道、膣(ちつ)、子宮など)に起こる、泌尿器疾患を診て治す部門です。骨盤臓器は周囲の組織に支えられています。しかし、出産、閉経、加齢により、その支えが弱ってくることで、さまざまな病気が引き起こされます。

 ○尿道の支えが不安定になり引き起こされる「失禁

 ○子宮、膣の支えが不安定になり子宮や膀胱(ぼうこう)、腸が膣に落ち込む「骨盤臓器脱

などが代表的な病気です。

 失禁には大きく分けて、膀胱が過敏となる過活動膀胱に伴う「切迫性尿失禁」と、尿道の支えが不安定となり運動、咳(せき)などで尿が漏れる「腹圧性尿失禁」があります。そのうち腹圧性尿失禁は手術により治療可能です。

 手術では、尿道の周囲に約1センチの切開を入れ、そこから医療用メッシュと呼ばれる穴の開いたテープを、尿道を支えるように挿入します。これで不安定だった尿道が安定し、失禁が解消します(図1)。テープを通過させる経路により、TVT手術とTOT手術という方法があります。

 骨盤臓器脱は、膣・子宮の支えが不安定になり、周囲の臓器が膣内に飛び出てしまう病気です(図2)。似たような別の病気に、腸が股(また)の付け根あたりから飛び出す脱腸(鼠径(そけい)ヘルニア)という病気があります。例えると、お餅を焼く時に表面の弱いところがプクッと膨れてきますが、その膨らんだところに腸が入り込んで、おなかの外に飛び出した状態が鼠径ヘルニアです。

 女性の場合は膣の壁が弱くなり、膨らむようになった膣の壁に、膀胱、子宮、膣など骨盤内にある臓器が飛び出てきます。これが骨盤臓器脱です。飛び出すことで、最初に股間の不快感が生じます。ほかにも急な尿意を催したり、おしっこや大便が出にくくなったりと、さまざまな症状を引き起こします。

 治療方法を説明します。症状が軽度のものは薬の内服、骨盤底筋体操による筋力強化などで対応することも可能ですが、程度により手術療法が必要となります。当院で行っている手術では、シート状の医療用メッシュを膣の前後に挿入し、膣の周りの弱まった支えを補強することで、臓器が落ち込まないようにします。つまり、フェンスを立てるような感じです。

 メッシュを入れる経路によって、手術方法が2種類あります。膣壁を切って挿入するTVM手術と、1センチ前後の穴をおなかに4カ所開け、そこからカメラや道具を挿入する内視鏡手術(LSC)です(図3)当院では、いずれも1週間程度入院していただいて行っています。

 これらの病気はずっと以前からあるものですが、患者さん、医療者側とも認知度が低く、正しく治療されてこなかった経緯があります。潜在的には数百万人の患者さんがいると考えられますが、羞恥心のため、なかなか医療機関を受診できないでいると思われます。

 近年、確実にこの分野の治療は進んできており、今後も進んでいくはずです。まず、相談するだけでもかまいません。一度女性泌尿器科に行ってみましょう。快適な生活を取り戻してみませんか?

     ◇

 倉敷成人病センター(086―422―2111)

 あんどう・えいいち 岡山高等学校、岡山大学医学部卒。津山中央病院、岡山赤十字病院などを経て、2016年から倉敷成人病センター泌尿器科に勤務。泌尿器科専門医・指導医。日本骨盤臓器脱手術学会所属。日本泌尿器内視鏡学会内視鏡技術認定医。

(2018年05月08日 更新)

※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

タグ

関連病院

PAGE TOP