人間ドック

生活習慣病

生活習慣病

 がん、糖尿病、高脂血症、高血圧症、肥満など、食生活や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどが発病に深くかかわっている病気の総称です。生活習慣病は動脈硬化の原因ともなり、がん、心臓病、脳血管障害は日本人の死因の3分の2近くを占めます。ふだんの生活習慣を見直し、改善することで、病気の予防が可能となります。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

 内臓脂肪の蓄積に加え、高血糖、高血圧、脂質異常という危険因子をあわせもっている状態をいいます。この状態にあると動脈硬化が急速に進み、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす危険性が高まります。診断基準は、ウエスト(腹囲)が男性85センチ、女性90センチ以上で、①中性脂肪150以上またはHDLコレステロール40未満②収縮期血圧130以上または拡張期血圧85以上③空腹時血糖110以上―のうち2項目以上があてはまる症例。内臓脂肪を減らすには、運動量の増加と食事の改善が必要です。

特定健診(特定健康診査)

 メタボリックシンドロームに着目した健診で、一般的にはメタボ健診と呼ばれます。特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる人に対し、医師や保健師、管理栄養士らが生活習慣の改善を促す特定保健指導を行います。会社員は従来通り職場健診を受ければ、特定健診を受診したことになります。
(監修:心臓病センター榊原病院 岡﨑悟 院長)

他のドックを調べる

PAGE TOP