文字 

(7)骨折治療、増加する高齢者の骨折 岡山旭東病院救急科部長整形外科主任医長 大西亨

大西亨氏

 骨折とは外力によって骨の白くて硬いところ(骨皮質)の連続性が断たれた状態です。「骨折ですか? それともヒビですか?」というご質問を時に受けますが「ヒビも骨折」です。

 受傷部位の腫れや痛み、変形があれば骨折を疑い、エックス線撮影により正確な診断が行われます。外見上変形の著しい脱臼を伴う骨折や、皮膚から折れた骨が飛び出している開放骨折(複雑骨折)の場合には緊急手術が必要です。軽微な骨折の場合には、受傷当初はエックス線やCT撮影でも骨折が判明せず、MRI撮像で骨折の診断が初めてつくこともあります。

 転倒や打撲後に痛みが続き歩きにくい、痛い部位の腫れが治まらない等の症状がある時には、痛い部位を動かさず安静を保ち、早急に病院で診察を受けてください。

 近年増加しているのはご高齢の方々の骨折です。四肢の筋力低下等で転倒しやすいことと骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が背景にあり、骨折好発部位は、手首、肩、脊椎、太ももの付け根です。手首、肩、脊椎の骨折の場合ずれが少なければ安静やコルセット、ギプス固定などで手術せずに治療できますが、症状や経過によっては手術をすることもあります。

 太もものつけ根の骨折(大腿骨(だいたいこつ)近位部骨折)に対しては原則的に手術を選択します。この骨折を手術せずに治療するのは難しく、肺炎や床ずれなどさまざまな合併症を引き起こし、寝たきりになることが多いからです。手術方法は骨折部位や折れ方、年齢や健康状態を検討し、骨をつなぐ手術か人工関節手術のどちらかが行われます。

 この骨折に対する治療の基本は受傷後早期手術と早期リハビリです。「尻もちをつくように転倒した後に痛くて動けない」こういった場合には迷わず救急車を呼んで病院を受診してください。

 また、近年ではお一人暮らしのご高齢の方も増えてまいりました。自宅で転倒し大腿骨近位部骨折を受傷、救急車を呼ぼうにも電話のところまで動けず数日後に発見されたといった事例もあります。骨粗鬆症治療や適度な運動による転倒予防、骨折予防に心掛けていただくとともに、いざという時のためにご家族や周囲の方々との日々の交流も大切にしていきましょう。

     ◇

 岡山旭東病院(086―276―3231)

 おおにし・とおる 川崎医科大学卒業。同大学附属病院、国立鯖江病院などを経て、2003年より岡山旭東病院整形外科勤務。17年より現職。地域包括ケア病棟医師責任者。日本整形外科学会専門医、日本病院会認定病院総合医、日本慢性期医療協会認定総合診療医。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2021年10月18日 更新)

ページトップへ

ページトップへ