文字 

女性のがん 若い年代でも発症 2医師に聞く特徴や治療の実情

倉敷成人病センターの柳井しおり医師(左)、岡山済生会総合病院の元木崇之医師

 女性特有のがんである子宮頸(けい)がんと乳がんは、20~30代の若い年代から発症する。問題なのは、早期発見できるかどうか。見つかった時点でがんが進行していた場合には生命に危険が及ぶし、どちらのがんも治療の過程で妊娠・出産が難しくなる。早期に発見するには検診やセルフチェックが大切だ。岡山済生会総合病院診療部長・乳腺内分泌外科部長の元木崇之医師と、倉敷成人病センター婦人科主任副部長の柳井しおり医師に、乳がんと子宮頸がんの特徴や治療の実情、早期発見の大切さを話してもらった。

若年性乳がん 20、30代でも注意必要
岡山済生会総合病院診療部長・乳腺内分泌外科部長 元木崇之医師


 女性がかかるがんで最も多いのが乳がんです。患者さんは30代後半から増え、40代と60代で最も多く発症しています。

 30代前半や20代でも乳がんにはかかります。35歳未満での発症を若年性乳がんといい、患者全体の3%弱を占めています。

 ■妊娠・出産が困難に

 この世代は、自治体が行うがん検診の対象(乳がんは40歳以上)にはなっていないので、自分でがんを見つけるしかありません。しかし、若い女性に「自分が乳がんを発症するかもしれない」という意識はあまりないものです。妊娠や出産に重なりやすい時期で、乳腺が発達してマンモグラフィーや超音波検査ではがんを発見しにくいという事情もあります。

 このため、がんが見つかったときには、ある程度進行しているケースが少なくないのです。必然的に部分切除よりも乳房を大きくとらなければいけない症例が少なからずあります。

 乳がんの治療は手術によってがんを取りきることが基本です。がんの大きさが3センチ以上だと乳房全切除術が推奨されています。それより小さければ部分切除術(乳房温存手術)の対象となります。

 がんのタイプや状態によっては、手術の前に抗がん剤治療を先行したほうが良い場合があります。抗がん剤によってがんが小さくなれば、それだけ切除範囲を小さくできます。ただ、術前術後にかかわらず、抗がん剤治療には妊娠・出産の問題が出てきます。卵巣の機能が低下する可能性があるからです。

 術後のホルモン療法に関して言えば、閉経前の患者さんには基本的にはタモキシフェンという薬を使います。この薬には催奇形性があります。がんの再発防止のため5~10年間の服用が推奨されていて、その間は妊娠や出産をしないよう患者さんや家族には説明をしています。

 ■遺伝性

 乳がんの5~10%は遺伝性だと言われています。代表的なものが遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)です。BRCA1あるいはBRCA2遺伝子に変異がある状態です。

 30代から40代前半の若い年齢での発症が比較的多く、両方の乳房にがんができやすく、卵巣がんやすい臓がんの発症リスクが高まるのが特徴です。

 遺伝子に変異があるかどうかは遺伝学的検査で分かります。保険適用の対象となるのは乳がんを発症された患者さんのうち、45歳以下の人▽60歳以下のトリプルネガティブ乳がん(ホルモン療法や分子標的薬の効果がなく薬剤は抗がん剤のみに限られるがん)の患者さん▽第3度近親者以内に乳がんや卵巣がんを発症した血縁者がいる場合―などです。

 ■時折セルフチェック

 私は、乳がんについての知識啓発や検診の重要性などを訴えるピンクリボン運動岡山に立ち上げの時期から関わっています。

 他のがんでもそうですが、乳がんでも早期発見が非常に重要です。ごく早期で見つかれば、薬物療法をしないで済む場合もあります。罹患(りかん)率が高まる40歳以上の方にはがん検診を必ず受けていただきたいと思っています。

 若年性乳がんについては、頻度は間違いなく低いのですが一定の割合で発症します。曾祖父母やいとこなど、第3度近親者以内に乳がんの患者さんがいる人は、罹患しやすい体質を受け継いでいる可能性はあります。時折、自分で胸を触ってしこりがないか、下着に汚れがついていないかなどをチェックしてみてください。費用はかかりますが人間ドックの活用を検討してもいいかもしれません。

 もとき・たかゆき 岡山大学医学部卒。広島市民病院、岡山大学病院などを経て2017年、岡山済生会総合病院に入り、20年から診療部長。日本外科学会専門医、日本乳癌学会専門医、日本乳癌学会評議員、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。

 乳がん 女性が発症するがんのうち最も多く、9人に1人が発症するとされる。患者は近年増加。30~40代で急激に罹患率が高まる。2018年は年間約9万4千人が発症し、19年に約1万5千人が亡くなった。乳がんの家族歴のある人は罹患しやすい。早期のがんであれば5年生存率は100%近くとなる。若年性乳がんは9割近くが自分で胸のしこりに気付いて受診し、診断時にはステージ2やステージ3の割合が多いという。

子宮頸がん 予防・検診・受診が大切
倉敷成人病センター婦人科主任副部長 柳井しおり医師


 子宮頸がんは正常な細胞からいきなりがんになるのではなく、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した後、異常な細胞が増えていく異形成という状態を経てがんになります。

 この、がんになる手前の異形成の段階で私たちは治療を始めたいと思っています。異形成であれば、患者さんの体に負担が少ない手術で治療できますし妊娠・出産も可能です。

 がんになってしまうと基本的には子宮を摘出しなければならず、妊娠できなくなります。出産を望んでいる人にとっては、人生が変わってしまうほどのつらい出来事となります。

 ■検査は簡単

 異形成の時期に症状はありません。検診以外で見つかることはまれで、だからこそ検診が極めて重要になります。子宮頸がん検診は20歳以上を対象に2年に1回、受けることが推奨されています。国内の検診受診率は43・7%(国民生活基礎調査、2019年)で、さほど高くはないのが実情です。

 検診では細胞診などを行います。ブラシなどで子宮頸部をこすり、採取した細胞の異常の有無を調べます。すぐに終わってしまう簡単な検査です。

 異形成が見つかったとしても、自然に治ることもあって多くの場合、経過観察となります。異形成に対する薬はありません。異常な細胞が増えると、がんになる手前で子宮頸部の一部を切り取る円錐(えんすい)切除術を行います。入院は1泊2日か2泊3日で済みます。

 ■がんになれば子宮摘出

 ところがこのコロナ禍によって、がん検診を受けていない人が増えています。当院では異形成の段階で見つかる人が減り、がんの状態で来院する患者さんが増えている印象があります。検診で状態を確認することなく1、2年が過ぎれば、そのうちに生じた異形成はがんになることがあります。がんを放っておくと進行します。

 早期の子宮頸がんの治療法は手術です。がんのステージによって切除する範囲は変わってきます。ごく早期ならば子宮だけを摘出する単純子宮全摘出術や、少し病期が進んだ場合には、がんを取りきるためにより広範囲を切除する広汎(こうはん)子宮全摘出術、リンパ節郭清術などを行います。

 広汎子宮全摘出術では合併症が問題になります。尿が自然には出なくなる排尿障害や、両脚が大きくむくむリンパ浮腫などが一定の割合で起きます。排尿は、トイレに行くたびにカテーテルという細い管を使って行わなければなりません。脚のケアも必要です。日常生活が大きく制限され、かなりのストレスになります。進行がんであれば、命の危険も生じます。

 ■ワクチン接種も

 性交渉経験のある女性のほとんどが生涯に1度はHPVに感染すると言われますが、がん発症に至るのはごくわずかです。それでもがんになったら大変です。

 大切なのは予防・検診・受診です。予防にはHPVワクチンの高い効果がこれまでの国内外の研究で実証されています。当院でもワクチンを接種する人が昨夏から大幅に増えています。

 そして、早期発見のため検診を受けてください。自治体が行う検診も含めて1年に1回の検診をお勧めしています。精密検査が必要と言われたら、すぐに専門の医療機関を受診してください。子宮頸がんは早期であれば比較的治療しやすく予後の良いがんです。ワクチン接種と検診は体と命を守ることにつながります。

 やない・しおり 姫路西高校、山口大学医学部卒。2013年より倉敷成人病センター婦人科勤務。専門は腹腔鏡下手術。日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本ロボット外科学会国内A級ライセンス、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。

 子宮頸がん 子宮の入り口にできるがん。性交渉によるHPVの持続的な感染が主な原因とされる。国内では20~30代を中心に増加傾向にあり、2018年は年間約1万1千人が診断され、19年には約2900人が亡くなった。早期に発見できれば完治が期待できる。厚生労働省はHPV感染を防ぐワクチンの積極的な接種勧奨を4月から再開する。ワクチンの有効性や安全性に関するデータが国内外で蓄積されてきたことが理由という。厚労省は13年4月、小学6年から高校1年の女子を定期接種(無料)の対象としたが、接種後に全身の痛みなどの症状を訴える人が相次いだため、同年6月に積極勧奨を中止していた。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2022年02月07日 更新)

関連記事

ページトップへ

ページトップへ