文字 

更年期障害 心と体が揺らぐ時期 総合内科・総合診療科 小比賀 美香子講師

小比賀 美香子講師

 40代半ばを迎えると、多くの女性がほてりやめまい、気分の落ち込みなど体の不調を経験する。いわゆる更年期障害は、女性ホルモンの減少に、家庭や職場でのストレスなども絡んで人生の節目に現れる。岡山大学病院総合内科・総合診療科の小比賀美香子講師は更年期を「心と体が揺らぐ時期」と言い、十分な休息や気分の転換を心掛けたり、症状がつらいと感じるときには適切な治療が必要だという。

 ―更年期について、分かりやすく教えてください。

 「更年期」とは、一般的には閉経前後の5年間ずつ計10年間を言います。日本人女性の平均的な閉経の年齢は50歳くらいなので、45歳から55歳くらいまででしょうか。閉経とは、卵巣の活動性が失われて月経が終わった状態です。

 更年期になり、原因となるような病気がないのに現れるつらい症状が「更年期症状」です。ほてりや発汗、肩凝りやめまい、気分の落ち込み、疲れやすい―など多様です。そういった症状で、日常生活に支障が出るような場合を「更年期障害」と診断します。

 ―原因は何でしょうか。

 更年期症状には三つの要因があるといわれます。その一つが生物学的要因で、女性の体を守ってくれているエストロゲンという女性ホルモンの分泌の低下です。エストロゲンは卵巣から分泌され、女性の体を妊娠・出産ができるように整えるほか、血管をしなやかに、骨を丈夫に保ってくれるなど、いろんな働きを担っています。エストロゲンが低下すると自律神経に乱れが生じ、さまざまな不調が出てくるのです。

 二つ目が社会的・文化的な要因で、家庭環境や家族関係、職場環境などですね。三つ目に精神・心理的な要因もあり、その人の性格なども関係します。

 更年期を迎える40代、50代は、思春期の子どもさんが受験を控えていたり、家族に介護が必要になったりするなど重要な出来事が重なり、女性は大きなストレスにさらされることが少なくありません。そうしたところに、社会の構造におけるジェンダーの問題を感じることがあります。

 中にはストレスを受け止めるのが苦手で、深く悩んでしまう人もおられます。いろんな要因が絡み合い、心も体も、なかなか安定しなくなるのです。体温が上がったり下がったり、何だかいらいらする、ネガティブな思考になりやすい…。更年期は「揺らぎの時期」とも言われています。

 個人差が大きいのですが男性にも更年期障害はあり、加齢性腺機能低下症(LOH症候群)と言います。精巣で作られる男性ホルモンのテストステロンの低下に伴い症状が現れます。

 とりわけ今は、新型コロナウイルス感染症の問題が長期化して、社会全体が大きなストレスに包まれています。更年期で悩む人々に与える影響は小さくないと考えます。

 ―どのような治療を行いますか。

 更年期障害は、その重症度が客観的な数値で示されるものではないので、患者さんが訴える症状の改善が治療目標となります。

 治療法にはホルモン補充療法、漢方、向精神薬などの薬物療法とカウンセリングといった非薬物療法などがあります。

 当院では、ホルモン補充療法が必要だと判断した場合、女性は婦人科、男性は泌尿器科へご紹介し、精神症状が強い場合は精神科と連携して対応しています。

 総合内科・総合診療科では漢方診療も行っています。漢方診療は、心と体は強く影響し合う「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方に基づき、そのバランスを重要視します。更年期障害はホルモンの低下だけでなく、心理的要因や生活環境、社会的背景なども大きく影響します。患者さんの体質や体力を見極め、その時の心身の状況に合った治療で治癒力をアップさせ、症状が治まるように導きます。

 女性の更年期障害によく用いられる漢方薬に当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)があります。その効き方には個人差がありますが、うまく体に合うと、その漢方薬の味は口になじみやすく、調子が良くなると、その必要量は次第に減っていく傾向が見られます。

 更年期障害に限りませんが、つらいときには気分や発想の転換が助けになることがあります。診察室では、症状に悩む患者さんに少しでも楽になれるようなヒントを持ち帰ってもらえればと、患者さんと一緒に考えます。

50代女性38% 男性14%が実感 厚労省調査

 厚生労働省が3月に行った意識調査によると、「更年期障害の可能性がある」と考えている人の割合は、女性が40代で28.3%、50代は38.3%、男性は40代が8.2%、50代は14.3%だった。

 医療機関で更年期障害と診断されたことがあるのは女性が40代3.6%、50代9.1%。男性は40代が1.5%、50代1.7%。症状を自覚しても未受診だったのは女性が40代、50代ともに8割ほど。同世代の男性では9割近くいた。

 また、労働組合「総合サポートユニオン」が昨年実施した調査では、「更年期症状のため仕事で悩みを抱えたり、職場トラブルや労働問題にあったりした」のは37%。症状が出て会社を休んだことがある人のうち、不利益な扱いを受けたと答えたのは29%。雇い止めにあったという人もいた。

 労働基準法が定める「生理休暇」のような制度は更年期症状にはなく、支援拡充を求める声もある。

 おびか・みかこ 明治学園高等学校、長崎大学医学部卒。九州大学医学部附属病院、米国ワシントン大学(客員研究員)、岡山大学病院卒後臨床研修センター(助教)などを経て、2018年から岡山大学学術研究院医歯薬学域総合内科学講師。総合内科専門医、糖尿病専門医、日本医学教育学会認定医学教育専門家。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2022年07月18日 更新)

タグ: 女性岡山大学病院

ページトップへ

ページトップへ