文字 
  • ホーム
  • 特集・話題
  • M's story
  • 岡山大病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教 牧原靖一郎(43) 経鼻内視鏡のプロフェッショナル

岡山大病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教 牧原靖一郎(43) 経鼻内視鏡のプロフェッショナル

岡山大病院の「頭蓋底チーム」。経鼻内視鏡を使いこなす牧原助教(中央)らプロフェッショナルが集まっている

副鼻腔炎の手術を行う牧原助教(手前右)

副鼻腔炎や頭蓋底腫瘍の手術で使用される経鼻内視鏡

 岡山大病院(岡山市北区鹿田町)の会議室に、耳鼻咽喉・頭頸(けい)部外科と脳神経外科、形成外科による「頭蓋底チーム」の11人が集まった。患者の治療方針を決めるカンファレンス(症例検討会)のためだった。正面のスクリーンに映し出されたCT(コンピューター断層撮影)画像に全員の視線が集まる。

 立体的に表示された頭蓋骨。その内部はすけて見え、ほぼ中央に赤い塊があった。周囲はゴツゴツとして、一目で正常な組織でないことが分かる。患者の主治医である耳鼻咽喉・頭頸部外科助教の牧原靖一郎(43)が頭蓋骨の模型を手に取り、説明を始めた。

 患者は60代。副鼻腔(びくう)と呼ばれる鼻の奥にできたがんは硬膜を突き破り、脳の深部にある頭蓋底にまで拡大している。直径2センチはある巨大な腫瘍でも、本人の自覚症状は乏しい。頭痛、においを感じにくいといった症状しか現れず、発見が遅れた。

 軽い症状であっても腫瘍は確実に広がり、やがて脳を圧迫し始める。そうなれば命が危ない。「経鼻頭蓋底手術」による切除が早々と決まり、その中でも「開頭経鼻同時手術」が採用されることになった。

三つの科 

 確実に腫瘍を取り除くため、手術には三つの科が携わる。耳鼻咽喉・頭頸部外科は鼻から、脳神経外科は頭から腫瘍の切除を同時に試みる。形成外科は術後に必要な大腿(だいたい)筋の一部を移植する手術を担当する。

 同病院は開頭経鼻同時手術が行える国内でも数少ない施設の一つで、牧原はその一翼を担う。手掛けた経鼻内視鏡手術は千件以上に上り、機器を自在に操る技術力の高さには定評がある。

 今回のような患者の場合、これまでだと顔面を大きく切開し、鼻の奥にある腫瘍を取り除いていた。しかし術野は狭いため、最深部まで手が届きにくく、完全な切除が難しいケースもあったという。

 さらに副鼻腔にたどり着いたとしても、目の神経が間近にある上、脳との境界にも気を付けなければならない。手元のわずかな狂いにより境界部分を傷付けると、内頸動脈など大血管が破れ、重大な合併症が生じる恐れもある。

 内視鏡を使えばハイビジョンよりきれいな「4K画像」を見ながら、正確かつ安全な手術が可能になる。豊富な経験を持つ牧原ならそのメリットを最大限に生かせる。

ベスト問う 

 カンファレンスから約1週間後、10時間を超える手術は無事終了した。患者は当初、顔が大きく傷付くことも覚悟していたそうだが、命が救われたことにも感謝しながら笑顔で退院したという。

 「それぞれのプロフェッショナルが意見を出し合い、患者に最適な治療法は何かを常に問い続ける。するとベストな治療法がおのずと見つかる」と牧原は話し、こう続けた。「医師が互いにリスペクトしているからこそできることであり、チーム医療の最大のメリットだと思っています」。

 経鼻内視鏡を使ったがん治療の認知度は、まだそれほど高くないそうだ。だからこそ、地道に実績を重ね、一人でも多くの患者や医療関係者に治療法の利点を知ってもらいたい―。牧原はそんな熱意を胸に、日々患者と向き合っている。(敬称略)

「美しい手術」ができる医師にならなきゃ。

 ―経鼻内視鏡による慢性副鼻腔(びくう)炎手術を取材させてもらいました。出血が少なく、びっくりしました。

 慢性副鼻腔炎は患者も多く、多い日には3件手術することもあります。たいてい2時間以内には終わりますね。顔面を大きく切らないメリットはあるのですが、機器の扱いが難しいんです。出血量が多いと、モニターの画面が急に曇って術野が狭くなる。そうした事態の急変にも対応できる豊富な経験は不可欠です。

 ―執刀は既に千例を超えていますね。

 香川労災病院時代に多くの手術をこなしました。慢性副鼻腔炎だけでなく、がんの人も多かったです。あらゆる症例を経験したことが、より難しい経鼻頭蓋底手術に生かされています。頭蓋底チームによる手術は2022年の1年間で20件に達しました。

 ―なぜ、内視鏡手術に力を入れようと思ったのでしょう。

 他の臓器と同じように、患者にとって安全で確実な手術ができると確信したからです。3人との出会いがきっかけになりました。まず内視鏡手術の第一人者でアデレード大(オーストラリア)のウォーモルド教授。京都大講師だった中川隆之先生には毎年開催されていた研修コースを通じ頭蓋底手術の基礎を教えてもらいました。

 最も影響を受けたのは、東京慈恵会医科大講師の大村和弘先生ですね。僕と同い年で「経鼻頭蓋底手術で世界一になる」という明確な目標を持っている人物です。難しい手術の時には相談しています。

 ―40代というと、医師として脂が乗っている時期ですね。

 内視鏡を極めたい―と思ってはいるのですが、現実は簡単ではありません。完璧な手術を思い描いて執刀を始めても、なぜか腫瘍が切除しづらいことがあります。鉗子(かんし)の種類の選択が微妙に違ったのか、切り方の問題なのか…。いろんな要因が考えられる。

 でも、反省点があるから「次はもっと良くしたい」と前を向くことができるし、改善にもつながるんですよ。1例1例を自分のものにしていくことが、多くの命を救うことになると確信しています。

 目標はもちろんあります。無駄がなく、出血もほとんどない。そんな「美しい手術」ができる医師にならなきゃ、と思っています。

牧原助教プロフィル

■1979年、庄原市生まれ。実家は同市内で4代続く「牧原医院」。祖父や外科が専門の父親の背中を見て育ったこともあり、幼いころから医師を目指した。

■98年、松山市の私立高校・愛光学園から岡山大医学部へ。卒業後は岡山赤十字病院で初期研修を受けた。将来は実家を継ごうと耳鼻科を専門に定め、岡山大病院や国立病院機構福山医療センターなどで経験を積む。

■2011年、オーストラリア・アデレード大に約3カ月間の研修留学。内視鏡下副鼻腔・頭蓋底手術の世界標準ともいえる術式を開発したウォーモルド教授と出会い「人生が変わった」。

■17年、東京慈恵会医科大の大村和弘医師に誘われ、カンボジアで内視鏡手術を指導する機会を得る。少ない医療器具で手術をこなす環境を経験し、逆に学ばせてもらったと感謝する。

■22年、香川労災病院から岡山大病院に異動。頭蓋底チームの一員となって、本格的な手術を始める。

★主な資格/鼻科手術暫定指導医、がん治療認定医、アレルギー専門医・指導医

     ◇

 頭蓋底 頭蓋骨を構成する骨の一部で、顔面・頭部の最深部位に位置する。周囲は神経や血管が複雑に入り組むため、腫瘍ができると、脳を傷付けずに到達するには高度な技術が求められる。そのため専門とする医師は少ないという。

 副鼻腔 鼻の穴の中にあり、骨で囲まれた空洞。左右それぞれ4個ずつ、合計8個ある。その空洞で炎症が起こっている状態を副鼻腔炎、蓄膿症と呼ぶ。急性期では鼻づまりやドロッとした鼻汁、頬や鼻周囲の痛み、腫れなどが見られる。

岡山大病院頭蓋底チーム (敬称略)

耳鼻咽喉・頭頸部外科=安藤瑞生(教授)檜垣貴哉(助教)牧原靖一郎(同)牧野琢丸(同)藤本将平(医員)秋定直樹(同)

◎脳神経外科=安原隆雄(准教授)藤井謙太郎(助教)石田穣治(同)大谷理浩(同)

◎形成外科=松本洋(講師)

     ◇

 岡山県内の医療機関で活躍する医師を訪ね、最先端医療に取り組む様子をルポするとともに、その横顔にも迫る。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2023年04月03日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ