(2)狭心症・心筋梗塞に対する外科的治療~冠動脈バイパス術 心臓病センター榊原病院心臓血管外科主任部長 平岡有努

平岡有努氏

 冠動脈==は心臓に栄養を届ける血管で、左と右の2本からなり、左冠動脈は左前下行枝と回旋枝に分かれます。これらの血管に狭窄(きょうさく)を生じると心臓への血液供給が不足し運動時などに胸痛として自覚されるようになります。この労作性狭心症の状態がさらに増悪すると、安静時にも胸痛発作が生じるようになります。完全に閉塞を来すと急性心筋梗塞となり、速やかに血行再建しなければ命に関わる非常に危険な状態となります。

 治療法としては、カテーテルによるステント留置で内側から狭窄を広げる内科的治療と、胸の動脈(内胸動脈)や足の静脈(大伏在静脈)を採取し狭窄部よりも末梢側に吻合(ふんごう)し、血流を送る外科的冠動脈バイパス術があります。左冠動脈の根元の病変や多枝病変の場合には、カテーテル治療は難しく外科的手術になることが多いです。

 冠動脈バイパス術の中でも人工心肺を用いず、自己の心拍を保った状態で吻合・血行再建を行うオフポンプ冠動脈バイパス術は日本の主流であり、より身体への侵襲が少ない治療となります。それ以外には、人工心肺のサポート下に心拍動下で行う方法といったん心臓を止めて手術を行う方法がありますが、当院では可能な限りオフポンプ冠動脈バイパス術を選択するようにしております。

 狭心症は高齢者に比較的多い病気ですが、最近では若年者にも発症するのを経験しています。いわゆる生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病)や喫煙などが動脈硬化のリスクとなり増悪につながるため、まずは生活習慣を見直し、全身の動脈硬化が進行しないように努めることが未病対策の上でとても重要です。

 症状が分かりづらいこともあるので、健診などで心電図をとることは早期発見に有用ですし、階段の昇降時の息切れや、いつもより歩くのがつらくなってきたなどの症状は狭心症の初期症状の可能性があります。また、糖尿病をお持ちの方は胸痛症状が出にくいことがあるので、知らないうちに病状が増悪していることがあります。運動負荷心電図や心臓超音波検査で問題があれば早めの冠動脈CT・冠動脈造影などの精密検査を行うことで、未然に増悪を防ぐことができます。

 当院は一人でも多くの方の救命を目指し、緊急手術を原則24時間365日体制で受け入れています。心臓手術も多くの経験をさせていただいており、全国でも屈指の治療成績を誇ります。これまでに挙げたような症状や不安に思うことがありましたらいつでもご相談ください。

 最後に、今年から新しい取り組みとして、当院にてオリジナルのドックを立ち上げました。普段無症状の方でも運動時などに急変リスクがあるのが心臓・大血管・脳血管の病気です。当院のドックでは冠動脈を含めた心臓の病変、全身の大血管、脳血管を検査し専門医が評価することで、普段の生活をより安心して過ごしていただくことを目的としています。ホームページから問い合わせが可能です。急変リスクを減らし安心して健康寿命を延ばせるように、お気軽にお問い合わせください。

     ◇

 心臓病センター榊原病院(086―225―7111)

 ひらおか・あるど 京都大学医学部卒。同大付属病院、心臓病センター榊原病院、米・ペンシルバニア大学クリニカルリサーチフェロー、大阪大病院などを経て、2016年、榊原病院に復帰し心臓血管外科部長。20年から同科主任部長。

(2023年11月20日 更新)

※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

関連病院

PAGE TOP