熱中症は尿の色で予兆チェック 岡山など猛暑、塩分補給忘れずに

鈴木久雄教授(左)と宮下修行准教授

 記録的な猛暑が続く中、岡山県をはじめ全国で熱中症にかかる人が相次いでいる。専門家は「屋外での活動は控えなければならない暑さ」と警鐘を鳴らすが、西日本豪雨の被災地では、大勢の被災者やボランティアが一日も早い復旧を目指し、汗を流さざるを得ない状況だ。可能な限り熱中症から身を守るための予兆の感じ取り方や具体的な予防法、万が一、熱中症になった時の対処法をまとめた。

 熱中症は、体内の水分や塩分が不足したり、体温の調節機能が働かなくなったりして、軽度なら体温の上昇やめまい、重症だと意識障害などが起きる。

 岡山大全学教育・学生支援機構スポーツ支援室の鈴木久雄教授(スポーツ医学)によると、気温が31度を超えたら屋外、屋内とも運動は控え、35度では外出を避け、涼しい場所で安静にすることが必要になる。

 観測地点の数値より実際には照り返しなどで3度以上は高くなる。鈴木教授は「自衛隊員が活動できるのは訓練のたまもの。被災者やボランティアは、極めて過酷な環境にあることを理解し、無理はせず予防策を徹底して」と呼び掛ける。

 セルフチェック

 体内の水分が不足する脱水症状は、熱中症のサイン。「自分でチェックし、予防につなげてほしい」と宮下修行・川崎医科大総合内科学1准教授。

 分かりやすいのは尿の色。水分が十分足りている時は透明に近いが、水分量が減ると、どんどん濃い色になっていく。「寝起きは尿の色がやや濃い。これは寝汗などで水分が失われたごく軽い脱水状態。この色より濃くなると深刻な状況と判断して」と宮下准教授。

 予  防

 微熱や下痢症状がある▽寝不足▽久々の野外活動▽食事抜き―のどれか一つでも当てはまれば、屋外で作業をしてはいけない。

 家事などの軽作業の前でも、活動する前にはコップ1杯(200ミリリットル)以上の水分をとる。活動中は15~20分おきにコップ1杯以上、1時間の目安で500ミリリットル~1リットルを摂取する。体を内部から冷やすため、水温は5~15度が望ましい。緑茶などカフェイン入りのお茶は利尿作用があるので避ける。ベストは水分、塩分が両方とれるスポーツドリンク。水だけでなく、塩飴(あめ)、梅干し、タブレットなどで塩分を補う。

 大事なのは、体の変調を少しでも感じたら休むこと。また休んで復調しても、作業に復帰してはいけない。「変調が出た時、体はダメージを受けている。過信せず、ゆっくり体を休めて」と鈴木教授。

 対 処 法

 注意を払っていても「立ちくらみ、めまい、筋肉痛、こむら返り、大量の汗」のいずれかに当てはまれば、軽度の熱中症。エアコンの効いた屋内、屋外なら風通しの良い日陰で衣服をゆるめ、水分・塩分を補給しながら休む。

 「頭痛、吐き気、けん怠感、判断力の低下」があれば中程度。軽度と同じ対応に加え、太い動脈が皮膚近くを通る首筋、脇の下、内ももにタオルで巻いた保冷剤を当てる。なければぬれたタオルを当て、うちわであおぎ気化熱で冷やす。

 「まっすぐ歩けない、けいれん、意識障害」があれば重度。直ちに救急車を呼ぶ。軽度から一気に重度になる場合もある。1人で水が飲めない、症状が改善されないなどのケースは、すぐ病院へ。

 宮下准教授は「熱中症で搬送された患者は『脳の機能低下』『四肢麻痺(まひ)』など、深刻な後遺症が残る場合もある。決して軽く見ないで」と強調する。

 屋  内

 消防庁によると、熱中症で搬送された人の発症場所(2017年)は、屋内が37%でトップ。「救急搬送される人の大半は、屋内の高齢者」(宮下准教授)という。

 クーラーを嫌う高齢者もいるが、直接風が当たらないようにし、扇風機を上向きにして空気を循環させる。温度計を置いて室温を管理し、常に30度未満になるようエアコンはつけっぱなしでよい。

 宮下准教授は「温度の変化を感じにくい高齢者とともに、体温調節機能が未発達な子どもは、屋内でも特に気を付けて」と話す。

(2018年07月24日 更新)

※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

関連病院

PAGE TOP