文字 
  • ホーム
  • 岡山のニュース
  • 骨、脊椎へのがん転移 激痛緩和へ外科治療 岡山大病院 患者のQOL向上、寝たきり防止も

骨、脊椎へのがん転移 激痛緩和へ外科治療 岡山大病院 患者のQOL向上、寝たきり防止も

 岡山大病院(岡山市北区鹿田町)整形外科は、乳がんや肺がんなどが骨、脊椎(せきつい)に転移した際に起こる激しい痛みの緩和や脊髄(せきずい)麻痺(まひ)などによる寝たきり防止のための外科手術治療に取り組んでいる。がんの化学療法に分子標的薬といった優れた治療薬が登場するなどして生存率が改善する中、闘病患者のQOL(生活の質)を向上させるのが狙い。

 岡山大病院によると、県内で骨にがんが転移してしまう患者は推計で年間数千人。転移すると骨が溶けるなどして激しい痛みを感じるほか、放置して骨折すると患者は寝たきりや車いすでの生活になることが多いという。

 同病院整形外科の尾崎敏文教授らが、病状や体力などを考慮し、手術の可否を判断。大腿骨(だいたいこつ)に肺がんが転移した60代女性の患部に、金属製の医療器具・髄内釘(ずいないてい)を埋め込んだ症例では、車いすから自力での歩行が可能になり、転移による痛みをほとんど感じなくなったという。

 脊椎にがんが移って麻痺症状が出始めてから24時間以内の緊急手術や、患部を取り除いた後に自身の別の部位の骨や金属インプラントに置き換える手術なども含め、月間数例を手掛けている。

 従来は骨にがんが転移すると「末期」と治療をあきらめるケースもあったというが、尾崎教授は「がん患者の生存率は年々上がっている。患者さんを寝たきりにさせず、QOLを向上させることはわれわれの使命。この治療法を地域に広く根付かせたい」としている。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2010年10月08日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ