文字 

(3)脳卒中 心臓病センター榊原病院脳神経外科部長 山下太郎

山下太郎氏

 脳は生きていくための活動を行う上で非常に重要な臓器です。脳卒中とは脳の血管が突然、詰まったり破れたりすることで脳の機能が障害される状態を指します。脳卒中は日本人における死因の第4位です。死亡率は低下傾向ですが、その後遺症で寝たきりになる原因の第1位であり、健康寿命を妨げる大きな要因となっています。

 脳卒中は脳出血、くも膜下出血、脳梗塞の総称です。この中で生活習慣病や高齢化に伴う脳梗塞が増えています。

 脳梗塞は(1)1ミリ未満の細い血管が詰まる「ラクナ梗塞」(2)頸動脈や脳動脈の動脈硬化によって起こる「アテローム血栓性脳梗塞」(3)心房細動という不整脈によって心臓内にできた血栓が脳に詰まる「心原性脳梗塞」―の三つに大きく分けられます。初期症状は「顔のゆがみ」「片腕の脱力感」「言葉がうまく話せない」のいずれか一つでもあてはまれば脳梗塞の可能性があります。

 (2)のアテローム血栓性脳梗塞は小指ほどの太さの頸(けい)動脈にプラークというチーズのような塊が壁に貼りついて(動脈硬化)、血液の通りが悪くなることが原因で起こります。

 動脈硬化は食の欧米化、喫煙、運動不足や、高血圧、糖尿病、脂質異常症という生活習慣病が関与します。動脈硬化で狭くなった頸動脈は薬では広げることができないため、頸動脈内膜剥離術という頸部を切開してプラークを除去する手術や、足の付け根からカテーテルという細い管を使ってステントという金属の筒で頸動脈を広げるステント留置術で治療します。ステント治療は医療機器の進歩もあって安全性の高い治療となっています。

 何よりも禁煙や食生活の見直し、適度の運動を取り入れることや、かかりつけ医とともに生活習慣病の治療を継続することで動脈硬化を長期的に予防することが重要です。

 心臓病センター榊原病院では今春から脳神経外科を立ち上げ、循環器内科、心臓血管外科とともに脳卒中診療を行っております。320列CT、MRI、脳血流SPECT、脳血管内治療室、ハイブリッド手術室を有し、脳卒中に対応できる設備を整えています。合併する心疾患や腎不全に対しても循環器内科や人工透析科がバックアップを行っており、一日も早い回復につながるように一丸となって努めています。脳や頸動脈のことで心配ごとがございましたらお気軽にご相談ください。

 ◇

 心臓病センター榊原病院(086―225―7111)

 やました・たろう 大阪医科薬科大学医学部卒。同大学付属病院、札幌医科大学付属病院、畷生会脳神経外科病院(大阪府)などを経て、2023年から心臓病センター榊原病院に勤務。日本脳神経外科学会認定専門医・指導医、日本脳血管内治療学会専門医、日本脳卒中学会専門医・指導医。医学博士。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2023年12月04日 更新)

ページトップへ

ページトップへ