声が出ない場合は悪性腫瘍の可能性も 気になったら耳鼻咽喉科を受診して

耳鼻咽喉科部長
原 浩貴
1989年、山口大学医学部卒。医学博士。米チュレーン大病理学教室留学。帰国後、山口大学耳鼻咽喉科講師、准教授を経て2017年4月から川崎医科大学耳鼻咽喉科学主任教授。専門は音声外科、睡眠時無呼吸症候群、喉頭癌(がん)。
-音声障害とはどのような症状が出るのか。
声がかれてしまい、いつもの自分の声ではないという自覚症状が出た場合がすべて音声障害。声がかれる、出したい声が出ない、声が震えてしまう、大きな声が出ない、歌うときに一定の音だけ出ないといった症状がある。
-原因は?
風邪や、大声を出した時、声帯に炎症が起きて声が出ないことが多い。出にくいときに無理をすると、声帯の辺縁部にたんこぶのような血腫(声帯ポリープ)ができてしまうことがある。たばこも声帯の表面が水膨れのようになるポリープ様声帯やがんを引き起こす危険があるので注意してもらいたい。このほか、声帯の動き自体が悪くなるケースや、強い心理的ストレスが掛かったときにも声が出なくなる。中には悪性のものもあるため、声が出なくなったときには注意が必要だ。
-どのように診断するのか。
詳細な問診を行った上で、ファイバースコープで病変の有無を確認したり、声の音響解析をしたりする。どこで問題が起きているのかを他覚的に診て、治療方針を決める。
-病院を受診するタイミングは?
風邪などで2日間以上声が出ない、声がトラブルは2週間以上続く場合は耳鼻科を受診してほしい。
-どのような治療方法があるのか。
炎症がある場合は吸入療法や、声を一定期間出さない沈黙療法が有効だ。専門家の意見を聞いて、治療日数を決めてほしい。ポリープができたり、ひだにトラブルがある場合は、全身麻酔で手術をしたり、外来で内視鏡を鼻から入れてすぐ取ることもある。状況に応じて、言語聴覚士らと連携して治療に当たることもあり、患者にとって最善な治療方法を選ぶようにしている。
-生活する上で注意点は?
適度な水分補給が必要だ。仕事で声を使う人は、ペットボトル(500ミリリットル)3本分が必要だと言われている。声のトラブルを起こす人はおしゃべりな人が多い。長時間話しがちな人も気を付けてもらいたい。タバコは確実にのどを悪くするので、やめた方が良い。
(2017年08月02日 更新)