文字 
  • ホーム
  • 岡山のニュース
  • 大腸がん検査法改良「定期的な検診が重要」 松岡良明賞受賞・チクバ病院長 瀧上隆夫氏に聞く 

大腸がん検査法改良「定期的な検診が重要」 松岡良明賞受賞・チクバ病院長 瀧上隆夫氏に聞く 

 たきうえ・たかお 1978年、岡山大医学部卒。同年からチクバ外科・胃腸科・肛門科病院(当時は医院)に勤務。82年に渡米、活躍していた新谷弘実医師の下で8カ月間研修した。2000年から現職。倉敷市玉島乙島。58歳。

 消化器疾患の専門病院として知られるチクバ外科・胃腸科・肛門(こうもん)科病院(倉敷市林)の瀧上隆夫院長が、がん撲滅に貢献した個人、団体をたたえる山陽新聞社会事業団の第15回「松岡良明賞」を受賞した。短時間で苦痛の少ない大腸内視鏡検査法を国内でも早い時期に導入した瀧上院長に、大腸がんや胃がんの検査・治療の現状などについて聞いた。

 ―大腸がん、胃がんの早期発見に大切なことは。

 「大腸がん、胃がんとも初期のうちは自覚症状が出にくい。定期的な健康診断での検査が重要だ。胃の検査は多くの人が受けているが、大腸がんやポリープを発見する検便による検診受診率は2割弱。5割の人が受ければ、大腸がん患者が半減するともいわれるだけに、受診率の向上が課題となっている」

 ―日常生活の中で注意すべき症状は。

 「お尻からの出血は、軽くても検査を受けてほしい。40歳代で一度だけお尻から真っ赤な血が出たという、専門医でも痔(じ)だと考える患者が、内視鏡検査でS状結腸がんが見つかったケースもある。痔を長年患っている人だと、がんによる出血や排便異常に気付きにくい。気後れが手遅れを招かないよう、ぜひ検査を。当院では年間1200人程度に痔の手術をしているが、それ以外の疾患による出血も考慮し、手術前に内視鏡検査を行う」

 ―1983年から取り入れている「短時間で苦痛が少ない大腸内視鏡検査法」とは。

 「かつて、大腸内視鏡検査は医師2人がかりで1〜2時間が必要だった。しかも、大腸の形に沿って内視鏡を進めていたため、約1・5メートルの大腸全体は観察できない。苦痛を和らげる鎮静剤も使わず、医師、患者とも敬遠する検査だった。これを変えたのが、米国で活躍していた新谷弘実医師が開発した検査法。大腸をアコーディオンのように折りたたみながら内視鏡を進めることで、全体を5〜10分で観察できるようになった」

 ―若手にエールを。

 「食生活の欧米化などで大腸がんや炎症性腸疾患は増え、消化器に携わる医師にとって大腸内視鏡検査は必須となった。診断、治療は常に進歩している。目を凝らして日々の精進を。私も受賞を機に、原点に返って医療の道を歩みたい」
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2010年09月20日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ