文字 
  • ホーム
  • 岡山のニュース
  • 性同一性障害 精神面支援へ調査  岡山大大学院教授ら計画 受診者300―400人に

性同一性障害 精神面支援へ調査  岡山大大学院教授ら計画 受診者300―400人に

中塚幹也教授

 性同一性障害など身体的な性別と心の性別に違和感を持つトランスジェンダーと呼ばれる人に必要な精神的サポートを探るため、岡山大大学院の中塚幹也教授らが当事者への大規模な調査に乗り出す。臨床心理士と共同で岡山大病院の受診者三百―四百人にアンケートを実施。把握が難しい個人個人の複雑な問題を整理して、有効な支援策を探る。

 岡山大は一九九九年にジェンダークリニックを開設し、ホルモン療法や性別適合手術などを行っている。しかし、外見上は心の性に近づけても、職場で偏見の目を向けられたり、対人関係に自信を持てず家に閉じこもったりと、社会生活で悩みを抱える当事者は多く、カウンセリングなどの支援も十分とはいえない。

 アンケートは、自分の性への違和感の度合いや本人の意識に関する約百四十項目。心の性通りに社会生活を送れているかどうかや家族の本人への接し方、自分への自信の持ち方、つらい状況に遭遇した時の立ち直り方などを細かく尋ねる。

 今後、同クリニックを受診する男女に一、二年かけてアンケートを手渡して回収。五年ほど後に同様の調査を行い、意識の変化などを調べる。

 中塚教授は「調査で当事者のタイプをある程度分類できれば、専門知識を持たない臨床心理士もかかわりやすくなる。医療では難しい実際の生活場面での支援につながれば」と話している。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2008年01月14日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ