文字 

適応障害「五月病」 まず気分転換を 周囲の理解も大切

(イラスト)

西山久子講師

「気分転換の方法を早めに見つけよう」とアドバイスする塚本副院長

 入学式や入社式が終わってほぼ1カ月。新しい環境にいまひとつなじめない新入生や新入社員にとって心配なのが「五月病」だ。何となくやる気が出なかったり、勉強、仕事に身が入らないとき、“心のスランプ”を乗り越えるにはどうすればいいのか。専門家に原因と対処法を聞いた。

 「五月病」の名称は、新生活が一段落する五月の連休明けあたりに、憂うつな気分になったり、原因不明の発熱を伴う症状がみられることに基づく。

 とはいえ、最近は季節に関係なく、同様の症状が増えているようだ。「正式な診断名は適応障害。かつては四月から五月にかけてが多かったが、ストレス社会の現代では一年中みられる。学生、会社員ともいつなってもおかしくない」と岡山県精神科医療センター(岡山市鹿田本町)の塚本千秋副院長。

 今の季節ならば、「意気揚々として新生活のスタートを切ったものの、入学・入社前に描いていた理想と現実のギャップを感じたり、新たな目標を見失うことで、軽いうつになってしまう」と、原因を説明する。

 塚本副院長によると、やる気が出ない▽何となく気持ちが落ち込む▽イライラ感▽気が重い―といった精神面に加え、睡眠障害▽頭痛▽めまい▽発熱―など症状が具体的に現れる人もいる。

 自分自身でおかしいと気付いたら、まず気分転換を図るよう心掛けよう。

 「映画観賞や軽い運動など自分の趣味に時間を割いたり、日曜日に一日中寝ると決め実行してみるのもいい」と塚本副院長。さらに「旧友に不安を打ち明けたりするのも効果的。話をするだけで随分楽になる。『自分は案外うまくこなせてるじゃないか』と自分を褒めれば精神的にも落ち着かせることができる」と言う。「要はストレスをいかにコントロールしていくか」と指摘する。

 ただ、完治するには本人の努力だけでは難しい場合も。「本人には病気の苦しさだけではなく、病気を理解してもらえない苦しみもある。周囲の人も一緒になって考えてほしい」と訴えるのは、山陽学園大(同市平井)の西山久子講師。臨床心理士として岡山県内の中学、高校で長年学生相談に携わっている。

 「家族や職場の同僚、上司と遠慮なく意見を交わすことができる場を、普段からつくっておくことが大切。本人が頑張りすぎていたら、ペースダウンするよう一声掛けるのもいいのでは」

 症状が長く続くようなら、心療内科などで専門医の診断を受ける方法もある。だが「病院に行くだけでも本人にとっては大変なエネルギー」と西山講師。「家族や上司が付き添えば行きやすい場合もある。本人が望めば、医師から一緒に話を聞き、症状に対する共通認識を持つことも大事」と言う。

 塚本副院長は「適応障害はだれでも何かのきっかけでなる可能性がある。気分転換の方法を早めに見つけておき、新しい環境を楽しんで過ごせるよう心掛けよう」と話している。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2008年04月26日 更新)

タグ: 健康子供精神疾患

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ