文字 

胃がん患部を酢で探索 切除範囲より正確に 河原岡山大病院助教らが新診断法開発

酢酸を加えたインジゴカルミン溶液で患部が浮かび上がった胃(写真上の左側)と、従来の溶液で染色した胃(同下)

河原祥朗助教

 岡山大病院光学医療診療部の河原祥朗助教の研究チームは、酢の酸化作用を利用した早期胃がんの診断法を開発、日本消化器内視鏡学会英文誌に発表した。小さな患部を見つけ、内視鏡治療前の切除範囲を正確にとらえることが可能になるため、医療現場での普及が期待されている。

 胃の粘膜内にがん細胞がとどまっている早期胃がんには、電気メスで切除する「内視鏡的粘膜下層剥離(はくり)術(ESD)」が普及。治療前にインジゴカルミンと呼ばれる青色の色素を使って胃を染め、周辺部よりも盛り上がったりくぼんだりしている患部を特定する診断法が行われている。

 だが、胃がんの表面は平たんなため凹凸を見分けにくく、正診率は7割程度。血管を色調の違いで強調して、より細かく患部を特定する「狭帯域光観察(NBI)」といった手法は、高額な機器購入費などがネックとなっている。

 河原助教らは、胃の粘膜層ががん細胞に侵されると、胃壁を胃酸から保護する粘液が正常に分泌されなくなる点に着目。酢酸を0・6―0・8%加えたインジゴカルミン溶液を作った。

 胃の粘膜に同溶液をかけると、酢酸を胃酸と “勘違い”して粘液を出した部分は青くなる一方、がん細胞に侵されている部分は酢酸だけが付いて浮かび上がった。正診率は9割以上に上るという。

 新手法は国内特許を取得。米国とヨーロッパでも特許出願する予定で、河原助教は「従来の手法と比べて追加コストがほとんどかからず、胃がんの診断にも有効。早期の製品化を目指したい」としている。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2009年01月21日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ