文字 

(中)頻脈性不整脈 岡山ハートクリニック 村上充副院長

 むらかみ・たかし 香川県立丸亀高、岡山大医学部卒。岡山大学病院第一内科助手、心臓病センター榊原病院内科主任部長を経て2009年3月から岡山ハートクリニック副院長。

 安静時の心拍数が101回以上の場合に頻脈性不整脈とされます。症状は動悸(どうき)や胸苦しさが多く、種類によっては失神したり心停止を来すこともあります。

 不整脈の種類を見分けるため心電図検査を行う必要があります。基本は、健康診断などでも行われている「12誘導心電図」ですが、10秒余りしか記録されないため「発作性」の不整脈はしばしば見逃されてしまいます。24時間連続記録できる「ホルター心電計」や、不整脈が起きたときに直接胸や手のひらに押し当てて計測できる「携帯型心電計」、さらに「イベントレコーダー」という1〜2週間連続装着して発作時に自動的に記録するものもあります。

 心電図をもとに頻脈性不整脈は以下のように分類されます=図参照。

(1)洞性頻拍 

 正常の脈を打たせる洞結節からの信号が早くなるもので、発熱や貧血、血液内の酸素の低下や甲状腺ホルモン過剰などが原因となり、その原因を調べて取り除くことが重要です。

(2)発作性上室性 頻拍/心房粗動 

 心臓の中に電気を伝える経路が複数あったり、洞結節以外の心房から興奮が起こり突然脈が速くなる不整脈です。薬を使用することもありますが、現在ではカテーテルという細い管を脚の付け根の静脈等から入れ、それを心臓まで送り込み不整脈の原因となっている心臓の部位を高周波で焼灼(しょうしゃく)するカテーテルアブレーション治療で根治が可能なので、診断がつくか疑われる場合には専門医を受診してください。

(3)心房細動 

 1分間に400〜500回と非常に速く心房が興奮し、そのうちの4分の1〜6分の1ほどが心室に伝わり1分間に100前後で不規則に心室が収縮し脈として触れる不整脈です。急に脈が速く不整になるため不快な場合が多いのですが、無症状の場合もあります。このとき心房内の血流がよどんで血栓ができやすくなり、この血栓が脳の血管に運ばれ詰まると脳梗塞を起こします。

 心房細動の原因として「高血圧」「弁膜症」「甲状腺機能亢進(こうしん)症」および「加齢」などが挙げられます。まず原因を調べ、その病気の治療を行います。それでも心房細動を繰り返す場合には、薬による治療が行われます。心房細動そのものを抑える「抗不整脈薬」、心室の収縮が速くなるのを抑える「レート(心拍数調整)治療薬」、血栓ができにくくする「抗凝固薬」などです。

 薬で十分な効果が得られない場合カテーテルアブレーションを行います。心房細動は焼灼する範囲が広いので3〜4時間程度かかり、入院期間は4〜5日ほどです。この治療はすべての患者さんに有効なわけではありません。完治が難しい場合もあるので専門医と相談してください。

(4)心室頻拍/心室 細動     

 心室頻拍は、心室が規則的に早く打つ不整脈で、基礎心疾患に伴うことがほとんどですが、一部「特発性」という心臓の働きが正常の若年者でも起こるものが含まれます。動悸以外に急な血圧低下で目まいや失神を起こし、放置すると心室細動に移行し死に至る危険がある不整脈です。

 心室細動は、心室の収縮が1分間に400回程度にもなり、心室が痙攣(けいれん)した状態になり血液を全身に送り出せなくなってしまいます。心停止と同様の状態でそのまま放置すると死に至ります。

 これらの不整脈に伴う突然死は、周囲にいる人が心肺蘇生を行ってAED(自動体外式除細動器)を用いて除細動することで防ぐことができます。危険の高い方にはペースメーカーと同じように鎖骨の下の皮下に植え込む「植え込み型除細動器」(ICD)が使われます。

 以上のように頻脈性不整脈には危険度の高いものから心配ないものまであります。症状だけでは判断できないことが多く、少しでもおかしければ循環器専門医の診察を受けることをお勧めします。



 岡山ハートクリニック(岡山市中区竹田54の1、電話086―271―8101)
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2011年10月03日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ