文字 

肺がん治療薬に耐性強い細胞確認 岡山大グループ

豊岡伸一講師

枝園和彦医師

 岡山大大学院医歯薬学総合研究科の豊岡伸一講師(呼吸器・乳腺内分泌外科)らのグループは、肺がん治療薬として効果が高いイレッサ(一般名ゲフィチニブ)などに起きるがん細胞の新たな耐性の仕組みを突き止めた。薬への抵抗力が非常に強い細胞が見つかり、治療法が尽きた患者への新薬開発につながる成果。福岡市で開催中のアジア太平洋肺癌(がん)会議で27日発表する。

 イレッサは、標的とするタンパク質の遺伝子「EGFR」に変異を持つ患者(肺腺がん患者の約4割)に対し、腫瘍縮小などの効果が高いが、投与から1年程度で効かなくなることが多い。耐性の仕組みが解明されているものもある一方、3割は不明となっている。

 グループは試験管で培養したがん細胞に従来の実験で与える100〜1000倍の高濃度薬剤を半年〜2年間投与。大半のがん細胞は死滅したが、わずかに生き延びた中に強い耐性を示すものを見つけた。

 このがん細胞を詳しく分析したところ、(1)細胞の自己複製能力が非常に高い(2)白血病などの幹細胞に特徴的にみられるタンパク質の発現が多い(3)がん細胞に取り込まれた薬剤を外へ排出する機能が高い―など「がん幹細胞」にみられる特徴が多く確認された。

 グループによると、実験で使った薬剤の濃度は患者に実際投与される濃度と同程度で、飲み方によっては逆に強い耐性ができ、薬が効きにくくなる可能性が示されたという。今後、マウスの実験で投与量と耐性の関係を詳しく調べる。

 研究の中心となった大学院生の枝園和彦医師(34)は「今回見つかった耐性の強いがん細胞に何が効くかを調べ、患者さんの治療の選択肢を増やしたい」と話している。

 中西洋一・日本肺癌学会理事長(九州大大学院教授)の話 イレッサは飲み薬で使いやすく副作用も少ないが、耐性ができるのが大きな課題。耐性が克服できれば進行がんの患者のQOL(生活の質)向上にもつながる。耐性解明の一歩として期待したい。
※登場する人物・団体は掲載時の情報です。

(2012年11月27日 更新)

カテゴリー

ページトップへ

ページトップへ