- ホーム
- 認知症
認知症
-
~レビー小体型認知症~
知っておきたいもう一つの認知症
(05/19)
-
支援の仕組みづくり急務
認知症診断、家族の当惑深刻
(05/06)
-
8割は経済支援知らされず
医療機関の認知症診断説明不十分
(05/06)
-
岡山県内家族調査 閉鎖環境が影響
認知症介護で精神的不調 6割以上
(04/07)
-
県立大教授ら、ニーズ合致に疑問
診断まで1カ月 認知症の実情調査
(03/06)
-
岡山大病院センターの市民講座
認知症の予防法などネットで公開
(2021/02/25)
-
川崎医科大学総合医療センター内科部長・川崎医科大学認知症学教授 和田健二
第6回「認知症」
(2021/01/18)
-
万成病院生活支援相談室精神保健福祉士 吉市遥菜
(6)「杜の茶屋」~古民家で人とつながる
(2020/09/07)
-
倉敷平成病院認知症疾患医療センター長 涌谷陽介医師
新型コロナと認知症 工夫して基本の実践を
(2020/08/03)
-
万成病院リハビリテーション課主任・作業療法士 森安有岐子
(5)リハビリでよくなった
(2020/08/03)
-
万成病院医師 高橋弘美
(3)せん妄への対応
(2020/07/07)
-
慈圭病院病棟医長 池田智香子
(3)最近の認知症ケアのアプローチ パーソンセンタード・ケアとは
(2020/06/16)
-
万成病院看護副部長 石丸信一
(2)認知症プロジェクト
(2020/06/16)
-
国立病院機構岡山医療センター脳神経内科医長 認知症ケア推進室室長 真邊泰宏
(3)認知症ケアサポートチーム
(2020/04/20)
-
こころの市民講座
認知症にやさしい社会をつくるには
(2020/04/14)
-
岡山市 「かかりつけ医制度」PR
動画で認知症早期診断を呼び掛け
(2019/10/25)
-
物忘れと認知症の違い
(2019/08/07)
-
岡山市、早期診断で適切治療へ
認知症「かかりつけ医」制度開始
(2019/07/10)
-
万成病院が月1回開催
古民家カフェで住民と交流
(2019/02/18)
-
発祥の和気で再演へ
共感広がる「徘徊演劇」
(2019/02/11)